1 2013年 03月 31日
![]() 前日のノミアルキの酒をとばすべく。 前日とは打って変わって人のいない甲州街道を歩き、 早朝の精進湯を目指す。 こんなところに! というくらい目立たない感じで精進湯はたたずんでいる。 昔懐かしい番台。 おいちゃんに250円を支払い、いざ湯船へ。 タイル張りの3人くらいサイズの浴槽。 無色透明の湯はやや熱め。 はじめはツルッとした湯は、だんだんとキシキシとしてくる。 冷え切った体の血管が。 次々とぴぃんと見る見る広がるのが頭に浮かぶよう。 いやーこりゃいい! 昨日の残り酒を吹き飛ばすさわやかな浴感。 毎日入りたくなるスッキリとした湯。 そしてまた、湯上りの体を包む外気が、 この時期にしてはちょいと冷たいのが心地よいのであった。 ▲
by eratomoeratomo
| 2013-03-31 22:37
| ■甲信越の温泉
2013年 03月 24日
![]() 住宅街の真っただ中。 湯小路というその名もまさに温泉街!という地名。 路地の脇には温泉が通っていると思しきパイプがつたい、 軒先には温泉の出る蛇口が備わる。 甲州街道から脇に入り、迷い込んだ路地。 地図上であたりをつけた場所についてもそれらしき建物がない! 近くにいた地元の人に聞く。 「大和温泉はどちらにありますか」 とても親切なその人たちは、 わざわざ路地の方まで出てくれて、指さし教えてくれる。 目指す温泉はその場所からすぐのところ。 照明器具にその名前が書かれた入口。 細い間口の先に「ゆ」の文字が書かれたのれんが下がっている。 ![]() 昭和の香りが濃厚に漂うそのエントランスを入ると、強烈なインパクトで一行を迎える大和温泉。 ザ・昭和の温泉に一たび入ると、 キチンとメンテナンスされた脱衣所。 そしてその奥には黄緑色のうまそうな湯がピンと張られている。 ![]() 清潔感のあるタイル張りの床。 そしてステンレス製の浴槽。 かけ湯した湯は適温。一たび湯に体を浸すと、 濃厚な硫黄の香りが立ち上る。 「あぁ白眉、白眉」 つるりつるりとした浴感。 じんわりとした温かさ。 この湯に貸切で入れるうれしさ。 湯から上がるタイミングを逸しかけたとき。 タイミング良くやってきた次の湯あみ客に救われる。 ![]() ![]() 名残惜しいくらいで去る方がよいはず。 そう思うことにして、 次は、 まだ寒さの残る諏訪の町並み、 空気を楽しむことにした。 そして、あの湯はよかった、どうだったと、 あーだこーだといって、湯仲間としゃべりながらの道中も また楽しいものなのだ。 ▲
by eratomoeratomo
| 2013-03-24 21:46
| ■甲信越の温泉
2012年 09月 02日
![]() 慶雲館は4階建ての建物で、お風呂は貸切風呂含めると全部で6つとなります。 1階に露天風呂と貸切風呂二つ。 4階に露天風呂と大浴場二つ。 1階 露天風呂「白鳳の湯」⇒到着時男性用 貸切露天風呂「瀬音」「川音」 4階 露天風呂「望渓の湯」⇒到着時女性用 いわゆる大浴場 「石風の湯」⇒到着時女性用 「桧香の湯」⇒到着時男性用 貸切露天風呂は小ぢんまりとしていて、なかなか良いし、 1階と4階のどちらの露天風呂も雰囲気がまったく異なり、 慶雲館に来ると、気がつくと露天風呂ばかり入ってました。 ![]() 貸切露天風呂へのアプローチ。 ![]() ![]() 貸切露天風呂瀬音。 程よいサイズ。早川の音を聞きながら。適温の湯に。 隣の川音はワンサイズ(気持ち)小さめ。 ![]() ![]() 1階の露天風呂「白鳳の湯」。 巨大な岩風呂でサウナ併設。まぁ湯に浸かれば温まり、 自分には温泉がサウナみたいなもんでした。 ![]() ![]() 4階の露天風呂「望渓の湯」。 湯に浸かると渓谷は望めませんが、空が広い開放的な湯。 でかい桶みたいな木の浴槽がやさしい湯。 ![]() 大浴場「石風の湯」。 こちらも広々としていて前面窓が大きく開放感あります。 ![]() 大浴場「桧香の湯」。 隣が石ならこちらは木といった趣向でしょうか。こちらも同様に窓が大きく広々とした印象。 どの湯も雰囲気が違って、けっこう広々とした大きな風呂。 通常広さは求めませんが、やっぱり広いと日常を脱することができます。 ここのよさは広いけど湯がしっかりしていること。 透明でやわらなか湯は、一見するとあたりがやわらかそうですが(実際やわらかい)、 入っていると少しキシんできて、 浴後はしっかり効いていることがわかります。 じわじわ温まっているし、肌もしっとり感でます。 それと、浸かっているときに思ったほど火照らないのがいいな~と。 浴後温まるのは、前回経験からわかっていたので、今回の夏場、大丈夫か?と 危惧していましたが、大丈夫でした。 渓谷を伝う風の心地よさもあったのかもしれませんが・・・。 軽い硫黄臭と柔らかなあたりの湯。 やっぱりいい湯です。これがこんな箱に入るのだから。 ▲
by eratomoeratomo
| 2012-09-02 06:14
| ■甲信越の温泉
2012年 08月 19日
![]() 夏の盛り。 暑さは熱さで制す、とばかりに三年ぶりの慶雲館です。 山梨は身延町から早川沿いの急峻な谷間を上流に向けて ひたすら走ること30分くらい。 昨今の豪雨の爪あとをそこかしこに残す道中。 険しい自然の中に西山温泉慶雲館はあります。 こんな山奥に・・・とそのアンバランスさに参る名旅館です。 ![]() ![]() ▲
by eratomoeratomo
| 2012-08-19 11:14
| ■甲信越の温泉
2005年 01月 01日
⇒再訪したい度を追記
⇒★★★ このために働く! ⇒★★ 近くに行ったら他よりココ♪ ⇒★ 行けるといいなぁ 注;☆は★の半分 基準:源泉掛け流し>混雑度=清潔度>露天有無>料金=施設面の快適さ>アクセス その他:ぬる湯>熱い湯 山梨県 奈良田温泉 白根館 ~山梨県早川町~ ★★★ 韮崎旭温泉 韮崎旭温泉 ~山梨県韮崎市~ ★★★ はやぶさ温泉 ~山梨県牧丘町~ ★★ みたまの湯 のっぷいの館 ~山梨県三珠町~ ★ 正徳寺温泉 初花 ~山梨県山梨市~ ★ 佐野川温泉 ~山梨県南部町~ ★★★ 長野県 別所温泉 旅館花屋 ~長野県上田市~ ★★ 田沢温泉 ますや旅館 ~長野県青木村~ ★ 田沢温泉 有乳湯 ~長野県青木村~ ★★★ 沓掛温泉 共同浴場小倉之湯 ~長野県青木村~ ★★★ 沓掛温泉 小倉乃湯(再訪) ~長野県青木村~ ★★ 霊泉寺温泉 共同浴場 ~長野県上田市~ ★ 山田温泉 共同湯大湯 ~長野県高山村~ ★★★ 七味温泉 山王荘 ~長野県高山村~ ★★ 七味温泉 牧泉館 ~長野県高山村~ ★★★ 松川渓谷温泉 滝の湯 ~長野県高山村~ 熊の湯温泉 ホテル熊の湯 ~長野県山ノ内町~ ★★★ 角間温泉 大湯 ~長野県山ノ内町~ ★★ 渋温泉外湯巡り 一番湯初湯 ~長野県山ノ内町~ ★★ 渋温泉外湯巡り 二番湯笹の湯 ~長野県山ノ内町~ 渋温泉外湯巡り 三番湯綿の湯 ~長野県山ノ内町~ ★ 渋温泉外湯巡り 四番湯竹の湯 ~長野県山ノ内町~ 渋温泉外湯巡り 五番湯松の湯 ~長野県山ノ内町~ 渋温泉外湯巡り 六番湯目洗の湯 ~長野県山ノ内町~ ★★★ 渋温泉外湯巡り 七番湯七繰の湯 ~長野県山ノ内町~ ★ 渋温泉外湯巡り 八番湯神明滝の湯 ~長野県山ノ内町~ ★★ 渋温泉外湯巡り 九番湯渋大湯 ~長野県山ノ内町~ ★★★ 白馬八方温泉 おびなたの湯(小日向の湯) ~長野県白馬村~ ★ 白馬八方温泉 第一郷の湯 ~長野県白馬村~ ★★ 白馬八方温泉 第二郷の湯 ~長野県白馬村~ ★ 白馬かたくり温泉 十郎の湯 ~長野県白馬村~ 白馬塩の道温泉 倉下の湯 ~長野県白馬村~ ★ 姫川温泉 ホテル白馬荘 ~長野県小谷村~ ★ 葛温泉 仙人閣 ~長野県大町市~ ★ 小赤沢温泉 楽養館 ~長野県栄村~ ★★★ 戸倉上山田温泉 戸倉メリーランド白鳥園 ~長野県千曲市~ 戸倉上山田温泉 戸倉国民温泉 ~長野県千曲市~ ★★★ 戸倉上山田温泉 戸倉国民温泉 再訪 ~長野県千曲市~ ★★★ 戸倉上山田温泉 戸倉上山田温泉 再訪 ~長野県千曲市~ ★★★ 戸倉上山田温泉 戸倉観世温泉 ~長野県千曲市~ ★★ 戸倉上山田温泉 戸倉観世温泉 初回訪問時の印象 ~長野県千曲市~ ★★ 戸倉上山田温泉 湯の宿福寿草 ~長野県千曲市~ ★ 戸倉上山田温泉 万葉超音波温泉 ~長野県千曲市~ ★ 戸倉上山田温泉 温泉街を歩く ~長野県千曲市~ 松代温泉 寿楽苑 ~長野県長野市~ ★★ 渋沢温泉 ~長野県真田町~ 千古温泉 ~長野県真田町~ ★ 美ヶ原温泉 滝の湯旅館 ~長野県松本市~ ★★ 美ヶ原温泉 和泉屋善兵衛 ~長野県松本市~ 美ヶ原温泉 旅館すぎもと ~長野県松本市~ 浅間温泉 仙気の湯 ~長野県松本市~ ★★★ 浅間温泉 栄乃湯旅館 ~長野県松本市~ ★★★ 浅間温泉 坂本の湯 ~長野県松本市~ ★★★ 白骨温泉 山水観湯川荘 ~長野県松本市~ ★★★ 蓼科温泉 石遊の湯 ~長野県茅野市~ 奥蓼科温泉 渋の湯ホテル ~長野県茅野市~ 下諏訪温泉 矢木温泉 ~長野県下諏訪町~ ★★ 新潟県 貝掛温泉 貝掛温泉旅館 ~新潟県湯沢町~ ★★ 清津峡温泉 湯元清津館 ~新潟県十日町市~ ★★ 清津峡温泉 湯処よーへり ~新潟県十日町市~ ★★ 逆巻温泉 川津屋 ~新潟県津南町~ ★★ 咲花温泉 一水荘 ~新潟県五泉市~ ★ 樽本温泉 ~新潟県妙高市~ ▲
by eratomoeratomo
| 2005-01-01 00:09
| ■甲信越の温泉
1 |
![]()
いよいよもって記憶力の弱ったぷうたろうが、源泉掛け流しにこだわった温泉を中心に ゴチソウ、オデカケのキオクを忘れないようにメモしたものです。 since:2005.2.13
検索
カテゴリ
★温泉のページ ■温泉インデックス総合 ■北海道・東北の温泉 ■関東の温泉 ■甲信越の温泉 ■東海・北陸の温泉 ■九州の温泉 ★ゴチソウのページ ゴチソウ _index ●蕎麦のページ ★オデカケのページ オデカケ _index ★海の向こうへ ★お酒のページ ★プチとまとのページ ★さめのページ ★式場巡り ★なんでもないページ タグ
源泉掛け流し温泉(247)
お気に入りのゴチソウ(111) にごり湯(92) 歳時記~自然~(91) 素晴らしき露天風呂(62) 日本酒(58) 情緒湯(53) 歳時記~花~(45) ツルスベ温泉(43) まちあるき(41) 強烈個性の湯(40) No.1草津!(28) おふらんす(27) 蕎麦(24) ぬる湯(22) 北海道の風景(18) 酒蔵に行っちゃおう!(16) 式場道中(13) 花火大会観覧記(11) テツな話(11) お気に入りブログ
takezo@純米狂の会... 趣味に生きる・まいにち HOT HOT SPRINGS かえる日記 タッチの 楽写空間 甘くない毎日-sugar... 幸せの味探し 健康になる・お風呂屋研究 Tabi Style Azure Moment お気に入り リンク★
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|